チャレンジ支援講座第6回「夢を目標にする企画書」発表会
今日は、
滋賀県男女共同参画センターでの開催です。
いつもは二階の会議室での講義ですが、場所をかえて、1階の「ランチ・スペース」にて。
以前は、その名の通りランチを提供していた場所ですが、数年前から空き状態に。いろいろなイベントに使われてはいますが、とてもさびしい状態です。
滋賀県の木材を使ったテーブルとイスがずらっとならび、これがとてもいい雰囲気なんです。
(高い天井に窓、外はお庭と、これをほおっておくのはもったいない!→そこで定期的に開催されているのが”
チャレンジショップ”)
今日はそこで、ゆったりした気分での講義です。
前回、
森のBe-cafeで書き始めた企画書に、もうすこし手を入れて仕上げます。
グループ内の発表、全体の発表もしますよ。
いつもの通り、くじ引きで4つのグループに分かれての作業です。
回数を重ねて、みなさん気心も知れてきた様子。
最初は、グループ内の役割分担を講師側が決めていましたが
それも自然と決まっていきます。
最終目標はそれぞれですが、同じ講義を受けてきた仲間、そんな連帯感が広がっています。
講師は、それぞれ机をまわって進み具合をチェック。質問に答えたり声かけをしたりして
アドバイスをしていきます。
G-NETの担当者やわたしたちも、オブザーバーとして参加しました。
最初、不安な中でスタートした講座も、いまではみなさんより具体的なイメージができてきました。
具体的になればなるほど、問題も見えてくる。
それをどう乗り越えるのか。
場所、人手、資金、利益は・・・。
(反面、持っている財産(いろんな意味で)も見えてきます。)
話し合いの中から、人の発言から、クリアしていくヒントが見えてくることも。
「毎回グループがかわる中、何度も自分の話をしていくことで
気づくことが多い」んです、とはある受講生。
次回は、
9月22日にWEB講座をします。一日、がんばりましょうね!
関連記事